災害に対して日頃の心構え
災害について
 
災害に備え準備しておくこと
災害が起こりそうな時注意すること
災害が起きた時にすること
洪水災害
台風災害
土砂災害
集中豪雨災害
 
 
災害について

土砂災害

 
 


土砂災害の主な種類

土石流災害

地すべり災害

がけ崩れ災害



土砂災害対策

日頃から土砂災害が起きやすい危険箇所や避難場所を調べておくこと。

土砂災害の多くは大雨が原因で起こるため、1時間に20mm以上、または降り始めてから100mm以上の雨量になったら注意すること。

土砂災害が発生する前に前兆現象が起こることがあるので注意すること。






 
 

土石流


土石流が発生するメカニズム

谷や山の斜面から崩れた土・石・砂などが梅雨や台風の大雨などによる水と混じり合い、谷底を一気に流れ出てくる。



土石流


POINT 1

長雨や集中豪雨によって、土や石や岩が水と混じりあい大きな固まりになって、谷を削りながらどんどん大きくなって一気に下流へ流れ落ちる現象である。土石流の多くは市街地を走る自動車と同じくらいの速度(時速40〜50km程度)である。

POINT 2

土石流の多くは雨が引き金となって起こる。長雨や大雨で危険だと思ったら早めに避難すること。

POINT 3

土石流は上流部で発生することが多いので、山麓まで到達するのに数分、時間がかかる場合が多い。そのため前兆現象に注意し土石流の発生をいち早く察知して、避難を行うことが望ましい。

POINT 4

土石流は一度発生したら終わるとは限らず、2度3度と襲ってくることがある。安全が確認されるまで絶対に家に戻らないこと。



土石流の前兆

渓流内で石が転がる音がする。

雨が降り続いているのに渓流の水が急に減る。

川の水が急激に濁ったり、木が流れてくる。

山鳴り、地鳴りが起こることがあるが、雨音や雷により音がかき消される場合があるので気を付けること。







 
 
地すべり

地すべりが発生するメカニズム

比較的緩やかな斜面において地中の粘土層などのすべり面が形成され、大雨などによる地下水の影響で土塊が不安定化し、ゆっくりと動き出す。



地すべり



POINT 1

地すべりは地質と地下水が密接に関係している。降雨や雪解けにより地下水が上昇すると地すべりが発生しやすくなる。

POINT 2

前兆現象を見かけたら市町村や県の関係機関に連絡して早めの避難を心がけること。



地すべりの前兆

山腹や道路に亀裂や段差が生じる。

わき水がなかった所から急に水がわき出す。

地鳴りがする、樹木が傾くなど変化が生じる。

井戸水の濁り、池や沼の水位が急変する。




 
 

がけ崩れ


がけ崩れが発生するメカニズム

急な斜面の地中にしみ込んだ水分が土の抵抗力を弱め、弱くなった斜面が地震や豪雨により突然崩れ落ちる。



がけ崩れ


POINT 1

逃げる時間がないほど早いスピードと強い破壊力のため悲惨な災害につながってしまうことがある。

POINT 2

一般的ながけ崩れの場合、崖際から土砂の先端までの距離は崖の高さの2〜3倍にあたる距離まで届くこともある。

POINT 3

地震や大雨の後は崖崩れが起きる可能性が高くなるので、崖に近付かない様にすること。

がけ崩れの前兆

斜面にわき水が発生する。

小石がパラパラと落下する。

斜面がふくらみ亀裂が発生する。