大雨や雪解けによって、河川や湖の水の量が増え、氾濫したり堤防やダムが決壊して発生する
外水氾濫(はんらん)
。
街中の排水が間に合わず地下水路や側溝などから水があふれだしたり、河川の本流の排水が間に合わず支流に逆流したり、河川からあふれだしてしまうこと。
内水氾濫(はんらん)
。
日頃から水害が起きやすい場所を調べておくこと。
洪水の前兆が起きた場合、早めに高台に避難すること。
住んでる場所で雨が降っていない場合でも、上流で大雨の場合は洪水になることがあるので気を付けること。
なるべく建物の基礎の土台を高く作る。
敷地や建物の周囲に土手や防水壁を設置する。
2階建て以上の場合は、なるべく1階に家財などを置かない。
家の周囲に樹木を配置して洪水流の衝撃を緩和する。
大雨の水が河に集まって水かさが増し、堤防や川岸を超えたり決壊させ、洪水になることが多い。 森林が多い所では、雨水の一時貯留および浸透促進する働きが大きいので洪水は起きにくいが、 都市部の様な森林が少ない場所では、同じような雨量だった場合でも洪水が発生しやすい。
洪水の流れの強さは、流速の2乗と水深とを掛けた大きさで算出できる。流速は水深が深いほど、 流れている場所の地形勾配(ちけいこうばい)が大きくなるほど速くなるので、 建物のような重い物体でも容易に流されるほどの洪水も発生する。
本流の許容量を超えた水が、支流に流れた際に溢れ出し、内水氾濫を起こした図です。
都市周辺の新興市街化地域で内水氾濫が起こった場合に、被害が大きくなることが多い。 特に地下街がある場合、浸水の被害が拡大する可能性が高くなる。
市街地での死亡原因は、冠水した道路で深みにはまったり、側溝・排水路・ マンホールなどに転落して溺れる例が大半である。他にも、地下街などで水圧で扉が開かなくなり溺れることもある。
内水氾濫は、ゆっくりとした浸水なので人命への危険は少ないが、浸水戸数が多くなると被害額が巨額になる。
浸水の深さがひざ上まで来ると、歩行が困難になる。それ以上に水位が上がると浮力が強くなり、足をとられて流される場合もある。